十勝の春の(プチ)浮き玉祭り

春の陽気でモヤがかかった浦幌の浜に行ってきました。
このモヤが出ていると“あ~春だなぁ”ってつくづく思います。
流木とウバガイが沢山上がっていました。
しかも東北由来のも建具や建物の一部たっだらしきものが漂着していました。
かなり海がかき回された様子です。

無地のガラス浮きを一個拾ったので珍しいなと思いつつ歩いていると
MK式カバーのかかったガラス浮きを拾いました。
十勝の浜で拾うのは私個人としては6年ぶりくらいです。
一応初めて見る方もいるかもしれないので。
この黒いプラスチックカバーの中にガラス浮きが入っているものです。
カバーの色は数種ありますが黒が一番多いかなと思います。
これってそっくりの黒いプラ浮きがあるので初めはそれだと思ったのですが
今回は珍しく当たりでした。
本当に久しぶりでびっくり。

こちらはミズダコ漁で使われる仕掛け“いさり”です。
この形式のいさりを十勝で拾ったのは初めて。
日本海側では良く用いられる仕掛けらしく多少の違いはあっても漂着例を
よくみかけましたが十勝では今まで見かける事はありませんでした。
はてはてこれはどこからきたのかな。
お隣の日高地方にはたまに流れ着いていたようなので日本海側からどんぶらこ?

さてさて更に無印のガラス浮きを2個拾ったので計5個になりました。
同行者も一個拾ったので少なくとも6個はあった計算になります。
十勝の浜一か所でこの個数拾えたのは久々の事。
昔?は同じ場所で数十個あったこともあるそうなのでそれに比べると
寂しい限りですが近年拾った個数から考えるとプチガラス浮き祭りって
事でいいんじゃないかなぁと思います。
| ビーチコーミング | 23:00 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑