fc2ブログ

≫ EDIT

「残り物には福がある」のか 松ぽっくり編

チョウセンゴヨウの球果 リス

十勝の生き物たちはかなりチョウセンゴヨウの「松の実」に依存しているそうです。
確かに適当なところにチョウセンゴヨウの球果や種子を干しておくと
アカゲラにつつきまわされたりします。

エゾリスもまたしかり。
どんぐりなんかよりずっと栄養価の高い「松の実」が大好きです。

チョウセンゴヨウの球果

なので↑の画像のように散々かじられた球果の成れの果てを良く見かけます。
さて、このかじられ残りの球果に残った趣旨に胚乳(松の実)は入っているのか。

1.入っている。種子が取り出しやすくて捗る。
2.食べ残しは食べる価値がない種子しか残っていない。

この両方を耳にしました。
ので、手元に二つしかありませんがどちらが正しいのか実験してみたいと思います。

チョウセンゴヨウの種子

二つのうち一つ(仮にAとします)は種鱗が元々開ききぎみで保管するうちに
こぼれ落ちてしまい残りが5粒しかありません。
ないものは仕方ないのでとりあえず割ってみます。

チョウセンゴヨウの乳胚

結果はこのように人間でも口にできるようなしっかりと胚乳が成長したものは
一個だけで3個は未熟な感じのもので残り一個は全く胚乳が成長していませんでした。

これではリスに人気がなくて残されたのかもしれません。

チョウセンゴヨウの種子

もう一つ(Bとします)は種子たっぷり。
とりあえず適当にとって10粒割ってみます。

すでに種子ひとつ一つがAより重く感じられが期待大です。

チョウセンゴヨウの乳胚

結果はご覧の通り。
9粒は文句なしの「松の実」で1粒だけが未熟な状態でした。

二つだけしかないのでなんとも言えませんが1.と2.両方正しいのかも。
Aは不人気 Bはたまたま何かの理由で食べ残しただけの残り物には福が
(人間には)あるタイプの食べ残しなのかもしれません。

以上どうでもよすぎる調査・実験でした。

| 自然散策・散歩 | 08:30 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

松の実を食べてみよう 後編

チョウセンゴヨウ 種皮

松の実を食べてみようの続きです。(前編はこちら)
チョウセンゴヨウの球果(松ぼっくり)を拾って干したら(急ぐときは干さなくてもOK)
次は種子を取り出します。

種鱗の間に固い木質の種皮をつけた種子があります。
乾燥した後なら種鱗が取れやすいのでポロポロと種子が出てきます。

ただしちょっと固いですし大量に取り出したい時は角材などにこすりつけるようにして
球果を壊すと手が楽だと思います。
乾燥させてもヤニが多少なりとも付きますのでご注意ください。

チョウセンゴヨウ 種子

これが取り出した種子です。
うちでは種鱗などのゴミは篩や箕などを使って選り分けています。

この状態でも保存はある程度できますが高温多湿なところは避けないと変質して
美味しくなくなるのでご注意を。

チョウセンゴヨウ 松の実 割る

ここまできたらもう少し。
種子の種皮を割り中の胚乳(松の実)を取り出します。

うちではナッツクラッカー(ウエストマーク社WM3300)を使っています。
軽くて使いやすくておすすめです。
綺麗に胚乳を取り出すコツは種子に対して縦に力を加えて割ることです。

他にもペンチなどでも割ることはできますが市販品のように美しい方のまま
胚乳を取り出したいなら是非ナッツクラッカーをおススメします。

道具なんてないという方は石だってなんだっていいのでかち割りましょう(笑)。
崩れてしまいますが食べられますよ。

松の実

これが種皮を割って取り出した乳胚(松の実)です。
茶色の薄皮が被った状態ですがこのまま生でも食べる事は可能です。

ですが、松の香りが強く薄皮が口に残るのであまりお薦めの食べ方ではありません。
ただ、このままキムチ漬けに混ぜているが美味しいという方もいるので
気にならない場合もあるようです。

薄皮を取る方法で今の所簡単かつ有効なのはさっと炒ることのようです。
炒った後ならするっと簡単に薄皮がとれますのでお試しあれ。

松の実 乳胚

これが炒って薄皮を取り除いたものです。
市販の物と変わらない見た目になりました。
味も茶色の薄皮付きより上品な味になります。

先端に薄い笠状の膜が残っていますがこれは食感には影響しないので
ついていても問題ありません。
そのままでもいいですし贅沢にたっぷり使って作るジェノベーゼペーストとか最高です。
ちなみに味は少し落ちますが冷凍保存が可能です。

今年の秋は松ぼっくり拾いに行って松の実を取り出してみませんか?

多少なりともためになったらポチッと押してやって下さい。

| やってみました | 12:00 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

松の実を食べてみよう 前編

十勝 チョウセンゴヨウ
「チョウセンゴヨウ(防風林)」

知る人ぞ知る(?)食べ物ブログをやっていましたが全てすっぱり削除しました。
そのブログでロングランな人気だったのが松ぼっくりから「松の実」を取って食べる
という記事でした。
自分でも割と気に入った記事だったのでここに趣旨を少しだけ変えて
再掲載したいと思います。

私は十勝在住なの他の地域の事はわかりませんので何かご意見等ありましたら
コメント欄からよろしくお願いいたします。

さて「松の実」を食べるための第一ステップは食べられる実をつける松探しから。
十勝ではチョウセンゴヨウがそれに相当します。

十勝では防風林や巨大垣根として見かけますね。
実家にも一本ゴヨウマツがあったのですがなんと強風で倒れてしまいました…。

チョウセンゴヨウ 球果
「10月・落下したチョウセンゴヨウの松ぽっくり(球果)」

風の強かった後などにチョウセンゴヨウの周辺に球果がよく落ちています。
バラつきはありますが大きいものだと16cmくらいの球果がたまに拾えることが
あります。

球果が小さいと中の「松の実」も極端に小さい事があるので私は大きいものだけ
を拾うようにし極端に小さい球果は拾いません。
一度に落ち切ってしまわないのでよい場所なら数回通うといいと思います。

チョウセンゴヨウ 球果 ヤニ
「先端にヤニをつけた種鱗」

そして拾い集める際の難敵がヤニです。
松ぼっまりを形成するうろこ状に重なった部分を種鱗というそうですがその種鱗の
先端にヤニが大量に浮き上がってくるので手袋かひばさみなどが絶対に
必要で衣類にもよく着くので注意が必要です。

種鱗は若い球果ほど分厚く緑色ですがよく乾燥させると薄くなり薄茶色に
変化してきます。
それに伴いヤニも落ち着くので時間に余裕があれば球果はよく干した方が
扱効いやすくなります。

日陰で風通しの良い場所なら一年程度干して置けます。
うちでは約一年陰干ししてから食べられるようにする作業をしています。
(球果自体も少しもろくなりほぐし易くなる)

今回はこれまで
松ぼっくりの割り方は「後編」に続きます。

| やってみました | 19:39 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

松ぼっくり大活躍

アライグマと松ぼっくり

私の父の趣味はチョウセンゴヨウの松ぼっくり集め(?)。
集めに集めた松ぼっくり。
食べきれないほど貯め込んだので動物園に少しおすそ分けする事にしました。
ちなみにチョウセンゴヨウの松ぼっくりからは市販されてる松の実が取れます。

以下は松ぼっくりや松の実を食べる動物さんをご覧ください。
アライグマの必死さが伝わるでしょうか。

エゾリス

エゾリスまっしぐら。

コモンリスザルと松の実

コモンリスザルさんにも大好評。
バーゲンセール会場のような大盛況!
その他大きいお猿さんたちには軒並み好評をいただいたようです。
よかった。よかった。

象のナナ

真打、象のナナさん。
象も食べるんですって松ぼっくり。
「足で踏み潰して食べる」って噂でしたが…
象・ナナの鼻

鼻で松ぼっくり6個をひょいっと掴むとポイポイッと口へ入れて一瞬で終わり!!
早い早すぎるよナナさん。
もっと味わって食べてよ。
まあ象さんにしたら松ぼっくり6個なんて歯にくっつく程度の量なんでしょうね。

象 ナナの鼻 催促

もっと欲しいみたいだけどまた今度もらって下さい笑
風が冷たくてやたら寒かったけど動物何かを食べてる姿はのどかでいいもんですねー。

※松ぼっくりは飼育員さんが餌として与えたもので
私個人の判断で食べさせたものではありませんよー。

| ものすごく雑記な日記 | 19:42 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |